ハンセン病関連 年号 愛生園(自治会)の歴史
浅草の本郷加賀邸空長屋に収容、
東京養育院の起源となる
1872年(明治5年)
ノルウェーのアルマウェル・ハンセンが
「らい菌」を発見、感染症と分かる
1873年(明治6年)
後藤昌文が東京神田に起廃院を設立 1875年(明治8年)
堺の岡村平兵衛が実家の丁字油製造
を応用して大風子油を精製
1888年(明治21年)
フランス人神父テスト・ウィードが御殿
場に神山復生病院を設立
1890年(明治23年)
好善社(ヤングマン)が東京慰廃院を
設立(監督大塚正心)
1894年(明治27年)
イギリス人ハンナ・リデルが熊本市に
回春病院を設立
1895年(明治28年)
第1回国際らい会議(ベルリン) 1897年(明治30年)
ジョン・マリー・コールが待労院を熊本
に設立
1898年(明治31年)
東京養育院内にらい患者のための回
春病院を開設
1900年(明治33年)
内務省第1回ハンセン病患者調査
総数30,359人
綱脇龍妙が山梨県身延に身延深敬園
を設立
1906年(明治39年)
法律第11号「癩予防ニ関スル件」制定 1907年(明治40年)
連合府県立の公立療養所が全国5ヶ所
に設立(1050床)
1909年(明治42年)
北部保養院(定員100名)
外島保養院(定員300名)
九州療養所(定員150名)
大島療養所(定員200名)
全生病院(定員300名)
第2回国際らい会議(ノルウェー・ベル
ゲン)
全生病院にて断種手術開始 1915年(大正4年)
朝鮮総督府、小鹿島に慈恵病院を設立 1916年(大正5年)
「癩予防ニ関スル件」細則改正、療養所
長に懲戒検束権付与
イギリス人宣教師コンウォール・リーが
草津、湯ノ沢に聖バルナバ医院を設立
1917年(大正6年)
第3回国際らい会議(フランス、ストラス
ブール)神経らいは感染の対象外と報
告される
1923年(大正12年)
三上千代が草津に鈴蘭村を開設 1925年(大正14年)
1927年(昭和2年) 日本最初の国立らい療養所として長島
に設立が決まる
台湾総督府立楽生院を台北に設立 1930年(昭和5年) 岡山県に初の国立療養所、長島愛生
園開園
「癩予防ニ関スル件」を「癩予防法」に
強化、全患者を強制隔離の対象とする
1931年(昭和6年) 光田健輔、愛生園園長に就任
全生病院より初の入園者85名が入園
愛生学園開設
愛生誌創刊
十坪住宅運動開始
貞明皇后「つれづれの・・・」お歌を発表 1932年(昭和7年) 10坪住宅第1号慈岡寮竣工
納骨堂建設作業始まる
外島事件起こる(患者25名追放され
る)
1933年(昭和8年) 保育所付属黎明学園開設
室戸台風により外島保養院が壊滅 1934年(昭和9年) 東本願寺裏方を迎えて納骨堂竣工式
小川正子医官就任
. 1935年(昭和10年) 長島気象観測所創設
西本願寺裏方を迎えて恵の鐘鐘付式
. 1936年(昭和11年) 長島事件起こる
らい療養所所長会議、長島事件により
らい刑務所の新設が強調された
長島愛生園の自治組織、自助会発足
京大に皮膚科特別研究室設立、入院
できる唯一のもの、主任 小笠原登
1937年(昭和12年) 長島事件で逃亡中の患者をめぐり
自助会、園と対立
栗生楽泉園内に「特別病室」(重監房)
が設置される
1938年(昭和13年) 厚生省所管となる
第4回国際らい会議(カイロ)神経らい
は隔離の対象外
熊本本妙寺らい部落に対し県警強制執
厚生省が各都道府県知事に対し無らい
県運動を指示する
1940年(昭和15年) 映画「小島の春」上映
公立療養所の国立移管 1941年(昭和16年) 愛生園自助会解散
アメリカのカービル研究所でハンセン病
患者に対しプロミンを使用
アメリカでプロミンの有効性が報告され
1943年(昭和18年) 神谷美恵子女子医生として実習に来
米軍沖縄愛楽園を爆撃 1944年(昭和19年) 愛生学園が裳掛国民学校分教場と
して開校
終戦 1945年(昭和20年) 山林の伐採と松根油製造を行なう
塩田工事に着工、自給を計る
長島東海岸に米軍の機雷落下
日本国憲法公布(患者が選挙権を行使
出来るようになる)
1946年(昭和21年) 長島全島が厚生省所管となる
石館守三教授が国内ではじめてプロミ
ンの合成に成功
国立癩療養所の名称が国立療養所と
改称
1947年(昭和22年) 長島愛生園の自治組織、敬和会発足
プロミン試験治療はじまる
患者作業賃予算化
愛生誌復刊
優生保護法で患者の断種・妊娠中絶を
合法化
1948年(昭和23年) 園内通用票の使用を廃止
十坪住宅寄付申し込みを打ち切る
第5回国際らい会議(キューバ)プロミン
の効果が国際的に認知された
愛生学園と黎明学園に新制中学、
裳掛分校が認可
アメリカMTLよりララ物資が届く
1949年(昭和24年) 光明、愛生間の道路開通
楽団エスポアール結成
全国の全患者による自治組織「全患
協」(全国国立癩療養所患者協議会)
設立、現「全療協」
1951年(昭和26年) 光田園長、文化功労賞受賞
3園長(光田・林・宮崎)による国会証言
(刑罰による強制収容求める)
光田園長、文化勲章受賞
熊本で藤本事件がおこる
らい予防協会を藤楓協会と改称 1952年(昭和27年) 愛生園付属准看護婦養成所設置
盲人会発足
「らい予防法」改正闘争 1953年(昭和28年) 「らい予防法」改正に伴い国会、厚生
省に陳情団出発、座り込みを行なう
第6回国際らい会議(マドリッド)
竜田寮児童通学拒否事件(黒髪事件)
おこる
1954年(昭和29年)
国立らい研究所開所 1955年(昭和30年) ハンセン病患者の高校、岡山県立
邑久高等学校定時制課程新良田教室
が開校
ローマ国際会議 1956年(昭和31年)
厚生省、軽快退所基準を発表 1957年(昭和32年) 初代光田健輔園長退官
二代目高島重孝園長就任
入所者用外部電話開通
神谷美恵子医官非常勤として就任
第7回国際らい会議(東京) 1958年(昭和33年) 入所者の第1回バスレク実施
WHO外来治療管理の方向を勧告 1960年(昭和35年) 医師充員要求総決起大会
国民年金法により福祉年金が支給開
1961年(昭和36年) 光田健輔ダミエン・ダットン賞受賞
入園者で初の運転免許取得者
全患協が予防法改正運動、改正案を
提出、国会、厚生省に陳情を行なう
1963年(昭和38年) 長島簡易郵便局開局
両備バス乗車拒否事件
厚生省結核予防課が「制度再検討」の
見解をだす
1964年(昭和39年) 鳥取県による里帰りの開始
衆参両院で「らい予防法の改正等に
関する請願」を採択
1966年(昭和41年) 高島園長保健文化賞受賞
1970年(昭和45年) 映画「あつい壁」上映
リファンピシン治療開始 1971年(昭和46年) 愛生園礼拝堂が火事、自治会事務所
も全焼し、多くの資料を焼失する
1972年(昭和47年) 長島架橋運動はじまる
ショッピングセンター竣工
1976年(昭和51年) 愛生園、光明園、台風17号による
集中豪雨により壊滅的被害
1978年(昭和53年) 高島園長退官、友田政和園長就任
1980年(昭和55年) 愛生園、光明園架橋陳情団、国会請
願、厚生省陳情、園田厚生大臣「隔離
の必要のない証」として架橋実施を明
1986年(昭和61年) 恩賜記念館改装、資料館として開館
1987年(昭和62年) 岡山県立邑久高等学校定時制課程
新良田教室が閉校
1988年(昭和63年) 邑久長島大橋(人間回復の橋)開通
1989年(平成元年) 愛生園・光明園へ路線バス乗り入れ
全患協が厚生省に「らい予防法改正請
求書」を提出
1991年(平成3年)
1992年(平成4年) 友田園長退官、尾上修園長就任
らい予防法改正支部対応委員会設置
高松宮ハンセン病資料館完成・落成式 1993年(平成5年)
「らい予防法」廃止、「らい予防法廃止
に関する法律」制定
1996年(平成8年)
1997年(平成9年) 尾上園長退官、谷口堯園長就任
熊本、鹿児島の元患者13名が熊本地
裁へ初の提訴(らい予防法違憲訴訟)
1998年(平成10年)
東日本の国立療養所の入所者らが
東京地裁へ提訴
1999年(平成11年)
岡山県の国立療養所の入所者らが
岡山地裁へ提訴
2000年(平成12年) 谷口園長退官、中井榮一園長就任
熊本地裁で隔離政策の違憲性と国賠
訴訟を認める判決がでる
2001年(平成13年)
国は責任を認め控訴しないことを決定
2002年(平成14年) 納骨堂更新築
 2003年(平成15年) 中井榮一園長退官、藤田邦雄園長就任


















.

ハンセン病と愛生園自治会に関する年表