【岡山県高等学校教育研究会地理歴史公民部会地理分科会情報】 | |
---|---|
【岡山大学教育学部高重研究室卒業論文一覧】 | |
1. | 1966年度〜1970年度 |
2. | 1971年度〜1975年度 |
3. | 1976年度〜1980年度 |
4. | 1981年度〜1985年度 |
5. | 1986年度〜1990年度 |
6. | 1991年度〜1995年度 |
7. | 教育学専攻科 |
8. | 大学院教育学研究科 |
9. | 1998年度川田、菅研究室 |
分科会事業 |
---|
1997年度 | ||
---|---|---|
年月日 | 場 所 | 行事・概要 |
H.9.5.27 | 県立岡山朝日高校 | 岡山県高教研地理歴史公民部会総会、地理分科会で平成9年度事業計画についての協議と役員の一部改選 行う |
H.9.6.26 | 県立玉野光南高校 | 第1回幹事会、平成8年度事業・会計報告、平成9年度事業計画の立案を行う |
H.9.11.12 | 県立岡山城東高校 | 秋季公開授業・ミニ巡検、公開授業(小野勝由、土谷富久教諭)、巡検(大蔵省印刷局西大寺工場見学) |
H.10.2.12 | 県立岡山一宮高校 | 冬季研究会・講演会、(研究発表)・真備陵南高 勝間田武教諭 「新学力観における教材開発をめざして」 ・倉敷工高 小橋洋典教諭 「新しい学力観の評価をどのように行うか」 ・川上農高 桃木正規教諭 「魅力ある町づくり〜川上町における過疎対策についての調査を中心に」(講演会)・岡山大学教育学部 川田 力先生 「共生社会と地理学」 |
1998年度 | ||
年月日 | 場 所 | 行事・概要 |
H.10.6.2 | 県立岡山朝日高校 | 岡山県高教研地理歴史公民部会総会、地理分科会で平成10年度事業計画についての協議と役員の一部改選、(研究発表)・和気閑谷高 長谷川雅之教諭 「新しい学力観に基づく教材化の一試案」 |
H.10.6.25 | 県立玉野光南高校 | 第1回幹事会、平成9年度事業・会計報告、平成10年度事業計画の立案を行う |
H.10.8.5〜11 | 台 湾 | 地歴公民部会夏季巡検、岡山城東高 小野先生の企画による台湾巡検実施(台中〜阿里山〜高雄〜花蓮〜台北) |
H.10.11.20 | 県立倉敷商業・倉敷天城高校 | 秋季公開授業・ミニ巡検、公開授業(川田清治、大本 圭教諭)、巡検(天城路散策 案内…後神 泉、岡野貴司教諭) |
H.11.2.12 | 県立岡山朝日高校 | 冬季研究会・講演会、(研究発表)・真備陵南高 勝間田武教諭 「人間活動による水質汚染」 ・福渡高 小橋洋典教諭 「飲料水から環境問題を考える〜すべては一人一人が改善の意識を持つことから」 ・津山高 村木栄登教諭 「地球環境はどうして破壊されるのか〜酸性雨の発生とその分布」(講演会)・岡山大学環境理工学部 友澤和夫先生 「経済自由化政策導入以降におけるインドの工業立地〜自動車産業を事例として〜」 |
公開授業担当地区ローテーション |
---|
・1999年美作地区・2000年備前地区・2001年備中地区・2002年岡山地区・2003年倉敷地区・2004年美作地区 |
---|
分科会役員 |
---|
・分科会長 藤田 晃(岡山朝日教頭)・常任幹事 山川靖仁(玉野光南)・幹事 秋山伸一(岡山東商)・小野勝由(岡山城東)・近藤隆志(玉野)・山本 治(瀬戸)・鈴鹿貴久(倉敷工)・岡野貴司(倉敷天城)・山田國夫(笠岡工)・竹内直志(高梁)・赤木和郎(津山)・高橋昭臣(津山商)・山本省吾(落合)・石田省三(就実) ・研究委員 勝間田 武(真備陵南)、小橋洋典(福渡)、村木栄登(津山) |
---|
・昭和58年に岡山県高等学校教育研究会社会科部会の幹事をお引き受けし、17年になります。平成7年からは常任幹事として、地理分科会のお世話をさせていただきましたが、この度、都合により幹事を退かせていただくことになりました。本当に長い間関係者の皆様にはお世話になりました。次期常任幹事は倉敷青陵高校の宗好先生にお願いいたしております。6月1日の総会でご承認いただけるものと思っております。地理分科会会長の藤田先生もご勇退になり、後任は矢掛高校教頭の森先生がなられます。高教研地歴公民部会のさらなる飛躍を祈念いたします。(平成11年4月)
【目次に戻る】
岡山大学教育学部 高重研究室卒業生
卒業論文・修了論文一覧
1966年度〜1995年度、1997年度より川田、菅研究室
1996年3月、30年間、岡山大学教育学部で教鞭をとられていた高重進教授がご退官になられました。この一覧は、その間、先生の教室に所属し、先生のご指導のもと巣立った学生の卒業論文と修了論文です。もし論文を読んでみたい方がおられましたら、現在は同学部川田力先生の教室に保管されています。連絡してみてください。
ところで、高重先生ご退官にあたり、1996年3月、大学関係者をはじめ卒業生など多くの方々のご出席をいただき、「まきび会館」において祝賀会が開催されました。後日、記念誌も作成し、ご協力いただいた方々にもお送りすることになっていました。しかしながら今日に至るまで事業報告すらなされておりません。大変気にかかっておりますが、発起人の一人として、この場で、関係者の方々にお詫びを申し上げます。
1966年度卒業 |
---|
1967年度卒業 |
---|
1968年度卒業 |
---|
1969年度卒業 |
---|
1971年度卒業 |
---|
1972年度卒業 |
---|
1973年度卒業 |
---|
1974年度卒業 |
---|
1975年度卒業 |
---|
1976年度卒業 |
---|
1977年度卒業 |
---|
1978年度卒業 |
---|
1979年度卒業 |
---|
1980年度卒業 |
---|
1981年度卒業 |
---|
1982年度卒業 |
---|
1984年度卒業 |
---|
1985年度卒業 |
---|
1986年度卒業 |
---|
1987年度卒業 |
---|
1988年度卒業 |
---|
1989年度卒業 |
---|
1990年度卒業 |
---|
1991年度卒業 |
---|
1993年度卒業 |
---|
1994年度卒業 |
---|
1995年度卒業 |
---|
1997年度卒業 |
---|
1998年度卒業 |
---|
1999年度卒業 |
---|
教 育 学 専 攻 科 |
---|
1966年度修了 |
---|
1968年度修了 |
---|
1970年度修了 |
---|
1973年度修了 |
---|
大 学 院 教 育 学 研 究 科 |
---|
1984年度修了 |
---|
1987年度修了 |
---|
1988年度修了 |
---|
1989年度修了 |
---|