11 杭州での慰安(娯楽)と戦場の病
『陣中日誌』を丹念に読んでいくと,一つのことに気づいた。10月12日に動員命令が出て以後, 上海から南京へと戦場を駆け抜け,また南京から湖州・杭州へと転戦していった間,11月30日の地雷か 何かでおきた炊事中事故の死傷者以外「病気」は見あたらない。行軍による足の治療程度である。これは, 『陣中日誌』の記入漏れではない。戦闘の前線にいる「緊張感」が,病をおこさせていないのかもしれない。
しかし,翌年の1月14日に杭州へ到着した。杭州はまだまだ「准治安地区」的な戦場であったが, 3月には「治安地区」(日本軍占領地区)となった。しかし,不思議なことに,将兵の病気は杭州の2月 から目立ってくる。「治安地区」になって戦闘の危険性から遠ざかるにつれて病気が増えてくることがわかる。
「治安地区」になれば,当時の新聞社が主催する慰安会も増える。杭州の建築・補修といった作業 だけでない『陣中日誌』の記述が目に留まる。約300名の下士官・兵士が送った約7ヵ月間の軍隊生活を 分析していきたい。
主催者 | |
朝日新聞社主催の慰安会 | 3回 |
東毎・大毎新聞者主催の慰安会 | 2回 |
隊内・兵站部慰安会 | |
演芸会 | 14回 |
慰問映画 | 12回 |
西湖名勝観光 | 3回 |
慰問袋・特配 | 3回 |
レコ−ド鑑賞 | 2回 |
祝祭日 | |
陸軍記念日 | 3月10日 |
神武天皇祭 | 4月3日 |
天長節 | 4月29日 |
徐州陥落記念日 | 5月26日 |
渡部部隊の日課表は季節によって多少の変化はあるものの次の通りであった。6時30分に起床し, 7時に東方皇居遥拝と執銃徒手教練がある。7時30分に朝食後,8時30分から作業開始する。正午から 1時間昼食休憩をとり,午後1時に作業が再開される。夕刻5時30分に作業が終了し,6時30分から夕食, そして,午後8時に点呼と命令会報がある。午後9時が消燈であった。
祝祭日を含め1週間から10日間に一度は,作業が休みになる。午後より外出が許可される。時間は, 正午より午後5時30分までである。「慰安所」へ行くならばこの時間帯と思われる。前節で指摘したように, 休日後「急性淋毒性尿道炎」が発生している。演芸大会がある時は,午後7時に始まって10時に閉会する。 新聞社主催の時は,午後6時に出発して下士官が引率して会場に出向いている。
日常的な上官による「初年兵いじめ」の横行した日本軍隊にあって,この夕食後の慰安会や娯楽が 「心の慰め」になったことは言うまでもないだろう。
しかし,軍隊という組織は知らず知らずに「身と心」とを蝕んでいく。「准治安地区」から 「治安地区」となった杭州で精神的にも肉体的にも病んでいく。「戦時」という緊張が解けていく 「弛緩」中で,中国という大陸の風土や水や気候(気温)と兵士の軍隊生活の精神的な圧迫状態が 入り交じって精神的にも肉体的にも病んでいったのではないか。
戦闘・空襲・交通事故の死亡と負傷者 | |
11月30日の炊事中の爆発 | 3名死亡・1名重傷 |
2月14日の敵襲撃 | 1名死亡 |
2月21日の空襲 | 1名死亡・3名重傷 |
6月1日の交通事故 | 4名死亡・18名重傷・軽傷26名 |
7月30日の交通事故 | 1名負傷 |
病名一覧(入院患者のみ) |
腸結核・腸チフス・腸炎−九名(内2名死亡)
不明−6名 外痔核−4名 赤痢−2名 黄疸−2名 胸膜炎−2名 脳神経衰弱・マラリア・虫様突起炎・ 肺浸潤・頸部脱臼・ヘルニア・膀胱炎・脚気・ 慢性中耳炎・蓄膿症など各1名 |
戦場での戦闘・空襲・交通事故で9名の死亡者と49名の負傷者は,やむを得ないことと思う。 しかし,1月23日の身体検査には「隊全員の健康状態良好なり」と『陣中日誌』にあるのに, 2月から8月3日までに何故これほど病気が出ているのか。
病気入院だけで35名。(内死者2名)その他,性病で18名。
原因として考えられるものを考えてみたい。
(一)前年の10月12日に部隊が編成されて以後,戦いと緊張感で過ごしてきた4ヵ月と違って, 「准治安地区」「治安地区」の杭州に滞在して,精神的に弛緩した。
(二)中国大陸の「生水」が,腸を中心とする病を引き起こしている。
(三)便所など衛生面の設備の遅れと集団生活の伝染性に早期対応が遅れた。
(四)「戦争栄養失調症」的な病状が始まっている。
*「戦争栄養失調症」については,野田正彰著『戦争と罪責』の72頁参照
(五)炭水化物と野菜中心の生活で,蛋白質・脂肪が欠如した結果など栄養の片寄りから。
渡部部隊としても,手をこまねいているわけではない。次々と対策を打っている。
(一)3月30日から4月2日・5日・9日と4回腸チフスの予防注射をしている。
(二)5月12日にコレラ,15日に赤痢の予防注射をしている。
(三)3月24日の野戦予防部大尉の「伝染病予防の諸注意」を始め,4月2日の「便の汲取りを数日目 に行い手洗い設備を実施」の衛生改善策,4月8日の「衛生講話」をしている。
4月4日の統計で,入院した兵士が11名,内地送還して治療となったものが3名,死者が2名である。 これだけの対策を打っても,5月末で,入院が19名,戦病死と内地送還兵士が13名と増加していることに 注目したい。
これが「軍隊」という世界の実態であったと思う。戦争や軍隊を研究していくとき,私たちはしばしば どういう作戦で,どのような戦いをしたのか,兵器や兵力を比較したり,戦場での徴発(略奪)や 強姦や捕虜の扱いに目がどうしてもいってしまう。
しかし,戦場での死者や怪我よりも,軍隊生活の中ではるかに多くの死者や病気がでるのがいわば 軍隊の本質であった。