「緑の大地」2
「緑の大地」

岡山県と開拓団

閻家駅

満蒙開拓団とは

 1931(昭和6)年9月18日、柳条湖事件をきっかけに満州事変が勃発した。翌年3月1日に、 「五族協和・王道楽土」をスローガンに傀儡国家「満州国」が誕生した。拓務省(昭和四年設置)を 中心に、1932年から「満蒙移植計画」を作成し、積極的に満蒙開拓に乗り出した。10月に 第一次武装農業移民423名が弥栄村(樺南県)に出発した。

 1936(昭和11)年8月、広田弘毅内閣は、20年100万戸の対満移民政策など七大重要国策を 決定した。そのため、翌年満拓公社が設立された。対象は、徴兵検査後から満30歳までで、 農耕経験のある人が条件だった。「疲弊した農山村」の次男以下の者が多く応募した。

 目的は「北辺の守備」と「満蒙への日本人の移民による」であった。そのため、ソ満国境に 配備された。「抗日匪賊」を関東軍が討伐し、満拓公社が満州の地を安く買い叩いた後に開拓団員が 移植する。こうして「肥料のいらない黒土」の大地が用意されていった。土地を失った中国の農民は、 「苦力」となるしかなかった。『満州開拓史』によれば、1945(昭和20)年までに送出された 満蒙開拓団員及び義勇軍は、約32万。終戦時には約22万人いた。このうち8月9日のソ連参戦後からの 逃避行で、襲撃・栄養失調・発疹チフスなどで死亡した開拓団員及び義勇軍は約8万人といわれる。


勃利の満州女塾跡

 岡山県と満蒙開拓団

 岡山県から満蒙開拓団として送出されたのは、1934(昭和9)年からであった。本格的に 集団移民として送出され始めたのが1937(昭和12)年である。『岡山県史』や『岡山郷土部隊史』や 『満州開拓史』によれば、約2900人前後が送出されている。その内、死亡者775名・未帰還者213名と いわれ、3人に1人が帰国していない。主な開拓団をあげると、柳樹河開拓団(三江省)・竜爪開拓団 (東安省)・七虎力開拓団(三江省)・大主上房開拓団(東安省)・浩良大島開拓団(三江省)・ 天理村岡山郷開拓団などが100〜500人の数で送出されている。1938(昭和13)年、開拓団の男子 独身団員に配偶者を得ることが満州移民を成功させる上で重要課題となり、「大陸の花嫁」が 募集され始めた。敗戦までの数年間に、結婚し多くの乳幼児が生まれた。ところが、その開拓団員の 45歳までの男性は、1945年4月から7月にかけて「根こそぎ動員」で召集された。ソ連参戦時に開拓団に 残っていた者は、若い女性と子どもと年配男性のみであった。それから、葫蘆島から帰国するまでの 悲惨な逃避行の歴史は、言葉に尽くせない。


目 次 へ 戻 る
次へ