合格体験記
九州大学(工学部・地球環境工学科)合格

                              H君


僕の理系勉強法

私が一番周りとの違いを感じ、振り返ってみてよかったと思うことは、演習に時間をかけなかったということです。 こういう言い方をすると誤解されそうですが、演習を疎かにするというわけではありません。演習の効率を上げるということです。

私は理系なので文系にも同じことが言えるのかはわかりませんが、数学、物理といった教科は本当は基礎さえできればそれの応用で どんな問題でも解けるはずです。某CMでも言っており、私も今本当にそうだと実感しています。定義が少しでも曖昧になれば途中で間違えてくる。 基礎の基礎が一番大事。公式が瞬時に導ける。この3つはまさに私が言いたいことであり、結構みんな疎かにしているのではないかと思います。

物理は得意不得意が一番顕著にでますが、それは公式を文字で覚える人と公式の意味を覚える人がいるからだと思います。 物理の公式は実際覚えなくてはいけないものは公式集の半分くらいであり、他は自分で導けます。

例えば位置エネルギーをmghと覚えるのもいいですが、力がmgで距離hだから重力のした仕事はmghなのは当然です。 こういう覚え方をすれば、結果的に演習中につまりにくく、多くの演習をこなせ、公式が身に付き、何も意識しなくても公式がでてくるようになります。

(m=mass(質量) g=gravity(重力加速度)h=hight(高さ)) さらに詰まらずに解けると頭に入りやすく、何より勉強が面白く感じます。 仕事=力×距離でできている公式は他にもたくさんあり、電気や万有引力にもあります。

また、数学では文字に強いことが重要です。文字が多くなると急に分からなくなる人が多いですが、文字に何か適当な値をいれて考えることは強力です。 私も公式を忘れて、ここプラスだっけ?マイナスだっけ?と困った時は適当な値を考えて正しい公式を導いたりもします。

私はこれらのことを頭の隅におきながら基本を確実にしてから、発想が他の問題にも応用できるような有名な問題を解いていました。 大変だと感じるかもしれませんが、実際はどこをどのように覚えればいいか覚え方を工夫しながら、Eトレの一問一答で定義や公式を確実にし、 そのあとは演習や映像講義をするだけです。映像講義は基礎と受験テクニックの両方教えてくれるので、基礎と演習の間やテスト2週間前が一番効果が あるように感じます。

塾や学校で十分環境は整っているのであとは自分の努力次第です。がんばってください。


  *先生からのコメント

本当によく頑張りました。H君は塾の映像講義やEトレを上手に活用した良い例だと思います。 他の皆さんも、自分の実力と志望大学に合わせて今から受験勉強に取り組んでいこう。

戻る
Copyright © 2007-2023 柚木進学ゼミ All Rights Reserved.